PageTop
ペットとつながる信頼の絆【アニマルライン】

ペットとつながる信頼の絆

2023.03.07 子犬コラム

犬の遺伝子検査の重要性|かかりやすい遺伝子疾患や検査の目的も解説

犬の遺伝子検査の重要性|かかりやすい遺伝子疾患や検査の目的も解説

子犬をお迎えしようとするとき、遺伝子検査の結果が記載されているのを見たことがある方もいるでしょう。近年注目されている遺伝子検査は、愛犬と長く過ごすため、また愛犬の生活の質を高めるために重要です。

当記事では犬が発症しやすい遺伝子疾患と、遺伝子検査で分かることや検査を受ける流れを解説します。遺伝子検査を受けることで、将来の遺伝子疾患の発症リスクを知ることができます。安心して新しい家族を迎えるために、遺伝子検査について把握しておきましょう。

 

1.犬の遺伝子検査とは

犬の遺伝子検査とは

犬の遺伝子検査とは、遺伝子の構成を分析し、DNAの突然変異の有無や病気の発症リスクを解析する目的で行われる検査です。遺伝子解析を実施することで、遺伝子疾患の発症リスクを事前に発見できるメリットがあります。遺伝子疾患が発症するかどうかは親から子へ引き継がれる遺伝要因の他に、環境要因にも影響されます。

遺伝子疾患には単一遺伝性疾患や、多因子遺伝性疾患などがあります。遺伝子検査で遺伝子変異が判別可能なのは単一遺伝性疾患です。単一遺伝性疾患とは、1つの遺伝子の変異により発症する病気の総称です。

 

1-1.遺伝子検査で分かること

犬の遺伝子検査では、検査対象となる犬が遺伝子疾患のリスクを持っているかどうかが分かります。遺伝子検査の診断結果は「クリア」「キャリア」「アフェクテッド」という3つの種類に分かれ、検査結果に応じて対策を取ることが重要です。ここでは、3つの検査結果の解説と、それぞれの種類を掛け合わせ交配した場合に生まれる子どもの種類について紹介します。

・クリア

遺伝子疾患のリスクがある原因遺伝子を持っていません。

・キャリア

遺伝子疾患の原因遺伝子を片親犬から1つ引き継いだ状態です。遺伝子疾患の発症率は疾患により異なるものの、優性遺伝する原因遺伝子を持っている場合、発症するケースがあります。

・アフェクテッド

遺伝子疾患の原因遺伝子を両親犬から2つ引き継いでいる状態です。発症リスクはあるものの、一生発症しないケースもあれば、発症時期にも個体差があります。リスクを事前に把握し、症状が出始めたときに早期に対策することで重症化を防げます。

【それぞれの組み合わせで生まれる子犬の種類と確率(%)】

親犬の種類 クリア キャリア アフェクテッド
クリア クリア100%クリア50%
キャリア50%
キャリア100%
キャリア クリア50%
キャリア50%
クリア25%
キャリア50%
アフェクテッド25%
キャリア50%
アフェクテッド50%
アフェクテッド キャリア100%キャリア50%
アフェクテッド50%
アフェクテッド100%

 

2.犬の遺伝子疾患にはどのようなものがある?

犬の遺伝子疾患にはさまざまな種類があります。犬種によってもかかりやすい遺伝子疾患が異なるため、注意が必要です。ここでは、犬の遺伝子病として代表的な4つの病気について解説します。また、それぞれの病気になりやすい犬種も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

進行性網膜萎縮症(PRA)

眼の構成要素の1つである網膜が変性・委縮し、最終的に失明する遺伝性眼疾患です。初期症状として物にぶつかったり、つまづきやすくなったりする点が挙げられます。また、白内障を併発する可能性があるため、注意が必要です。

【かかりやすい犬種】

  • チワワ
  • プードル
  • シーズー
  • ダックスフンド
  • パピヨン
  • ヨークシャー・テリア
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • シュナウザー
変性性脊髄症(DM)

脊髄の神経細胞の変性により麻痺が進行し、徐々に身体の自由が奪われ最終的に呼吸ができなくなり死に至る病気です。後ろ足の麻痺から始まり、半年〜3年ほどかけて進行します。初期症状として後ろ足がもつれたり、下半身をひきずるような行為が見られます。

【かかりやすい犬種】

  • ジャーマン・シェパード
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • ボクサー
  • バーニーズ・マウンテン・ドッグ
GM1ガングリオシドーシス

GM1ガングリオシドーシスは、本来分解されるべき物質が、分解酵素の欠損・異常低下によって細胞内に蓄積し、運動失調や神経症状を引き起こす病気です。ライソゾーム病の1つとして知られ、多くの場合1歳から1歳半で死に至ります。主な症状に全身麻痺や異常行動、起立不能などがあります。

【かかりやすい犬種】

  • 柴犬
フォンウィルブランド病(vWD1)

フォンウィルブランドという止血の際に必要な因子の不足・異常により、出血した際に凝固障害を起こす止血異常症です。フォンウィルブランド病には3つのタイプがあります。必要因子の量的不足が原因の「タイプ1」と、異常が原因で止血異常を起こす「タイプ2」、欠損が原因の「タイプ3」に分かれ、日本では「タイプ1」が多く見られます。

【かかりやすい犬種】

  • スコティッシュ・テリア
  • プードル
  • ドーベルマン・ピンシャー
  • バーニーズ・マウンテンドッグ
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

 

3.犬の遺伝子検査の重要性は?

犬の遺伝子検査の重要性は?

近年、ペットビジネス業界では犬の遺伝子検査に関する注目度が高く、特定の犬種に対し遺伝子検査を行う事業所が増えつつあります。遺伝子検査は、犬と過ごしていく上で非常に大切な検査です。

ここでは、犬の遺伝子検査の重要性と目的について解説します。また、遺伝子検査をするメリットについても解説するため、愛犬の遺伝子検査を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

3-1.愛犬の発症リスクを把握する

遺伝子検査は、遺伝子疾患の発症リスクを把握できるメリットがあります。発生のリスクを知ることで、病気に対する準備ができるため、愛犬が病気になった際にも冷静な判断ができます。また、発症前にも定期検診などの対策をとれるため、発症予防や早期発見・治療が可能です。

飼い主が愛犬の遺伝子について理解をし、病気についての情報・知識を得ることで、リスクに合わせた生活環境を整えられます。愛犬の大切な命を守るためにも、犬の遺伝子検査を検討しましょう。

 

3-2.遺伝性の疾患を次の世代に残さない

遺伝子疾患は大きく分けて「致死的病気」と「QOLは下がるものの生存可能な病気」があります。QOL(Quality Of Life)とは、「人生・生活の質」とも呼ばれ、生きる上での満足度を表す指標です。現在、致死的病気を撲滅させるべく、ペットビジネス業界でも交配犬に対し遺伝子検査をする取り組みが進んでいます。愛犬がどのような遺伝子疾患のリスクがある状況なのか事前に把握することで、次世代の子犬たちに遺伝子疾患を残さないようにする必要があります。

また、遺伝子疾患のキャリアでも、繁殖の仕方によっては遺伝子疾患を発症しにくい世代を残すことが可能です。例えばキャリアとクリアを交配させた場合、アフェクテッドの子犬が生まれることはないため、遺伝子疾患の発症が防げます。交配を行う際には、正しい知識を身に付け、遺伝子検査の結果を活用していくことが重要です。

 

4.犬の遺伝子検査の流れ

犬の遺伝子検査の流れ

犬の遺伝子検査は、動物病院での検査だけでなく、郵送での検査を行っている事業所もあります。ここでは、犬の遺伝子検査の流れについて解説します。郵送での検査の場合と、検査機関での検査の場合に分けて紹介するため、ぜひ参考にしてください。

・郵送での遺伝子検査の流れ

検査機関のホームページなどにアクセスし、遺伝子の検査申し込みをします。自宅宛てに発送された検査キットで犬の検体を接種しましょう。遺伝子検査の検体は、口腔粘膜からの採取と血液採取の2種類があり、郵送での検査では簡単に行える口腔粘膜からの採取を採用している検査機関が多い傾向があります。採取した検体を指定の検査機関に送ると、後日検査結果の報告書が自宅に送られます。

・検査機関での遺伝子検査の流れ

検査機関に赴き遺伝子検査の旨を伝え、獣医師やスタッフさんから説明を受けましょう。検査は口腔粘膜からの採取か、血液からの採取のどちらかを選び実施します。結果が分かり次第検査機関から飼い主側へと連絡が入り、検査機関にて検査結果を伝える仕組みです。

現在は口腔粘膜から検体を採取する検査方法が多く使われ、愛犬に負担をかけずに検査が実施できるようになりました。また、日本国内の大手ペットショップでは遺伝子検査済みの犬をお迎えできるようになりつつあります。犬をお迎えする際には、遺伝子検査の有無について問い合わせるとよいでしょう。

 

まとめ

犬の遺伝子検査を行うことで、将来的に遺伝子疾患を発症するリスクがあるのかどうかあらかじめ知ることができます。疾患の早期発見・早期治療につながる上、次世代に遺伝子疾患を残さないよう繁殖方法を検討できるため、ペットをお迎えする際は遺伝子検査の有無を確認しましょう。

アニマルラインでは、健全なブリーディングを推進しており、遺伝子検査を通過した子犬・子猫をお迎えすることができます。ブリーダーと飼い主になる方がマッチングできるようサポートしておりますので、ペットをお迎えしたい方はぜひアニマルラインをご利用ください。

Animalline breeder