PageTop
ペットとつながる信頼の絆【アニマルライン】

ペットとつながる信頼の絆

2022.05.16 子犬コラム

犬アレルギーの原因・症状とは?確認方法や対処法も紹介

犬アレルギーの原因・症状とは?確認方法や対処法も紹介

犬と同じ部屋にいる際、かゆみやクシャミなどの症状が出たことはないでしょうか。そのような経験がある場合、犬アレルギーの可能性があります。犬アレルギーは、猫アレルギーと同様に動物アレルギーの一種です。

この記事では、犬アレルギーの概要や症状、自分が犬アレルギーなのか確かめる方法、犬アレルギーの方が犬と暮らす際の注意点についても紹介します。自分が犬アレルギーではないか気になっている方、犬アレルギーの対処法を知りたい方はぜひ参考にしてください。

 

1.犬アレルギーとは?原因・症状を解説

犬アレルギーとは、犬の唾液やふけ、抜け毛が原因となって引き起こされるアレルギー症状のことです。犬と同じ部屋にいる際や犬と触れ合った際、犬アレルギーの人の身体には痛みやかゆみなどの症状が現れます。子どもの頃から犬アレルギーを持っているケースもあれば、今までは平気だった人が突然発症するケースもあります。

犬アレルギーの主要アレルゲンは、犬の抜け毛や唾液などに含まれる「リポカリン」と「アルブミン」というたんぱく質です。これらの主要アレルゲンを人間が吸い込んだり、皮ふで触れたりすることで、アレルギー反応が引き起こされます。犬アレルギーの代表的な症状は、軽度と重度に分けることが可能です。

 

1-1.軽い症状

犬アレルギーの軽い症状の代表例は、以下の3つです。

●かぜに近い症状

犬アレルギーを発症すると、かぜのような症状が現れることがあります。症状の例としては、以下が挙げられます。

  • ・クシャミ
  • ・咳
  • ・鼻水
  • ・鼻づまり

犬と同じ部屋にいる際、以上のような症状が現れた場合は注意が必要です。

●目の異常

犬と触れ合うことで、目にさまざまな異常を引き起こすことがあります。具体的には、以下のような症状が現れます。

  • ・ムズムズする
  • ・涙が出る
  • ・充血する
  • ・まぶたが腫れる

●蕁麻疹・湿疹

皮ふの一部が赤くなったり、腫れ上がったりするケースがあります。

 

1-2.重い症状

犬アレルギーの症状には軽いものもある一方で、日常生活に支障をきたす重い症状が出るケースも存在します。命に関わる場合もあるため、以下のような重い症状が見られた際は病院へ行くようにしましょう。

●下痢・嘔吐

腸や胃といった内臓部に湿疹が起き、下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こすことがあります。

●結膜炎

目のかゆみや充血といった症状が悪化することで、結膜炎を引き起こすケースがあります。結膜炎を放置すると、視力が下がったりドライアイになったりする恐れがあるため、必ず病院で検査を受けましょう。

●呼吸困難

気道に起きた炎症が重症化することで、呼吸困難を引き起こします。呼吸困難の症状の前には、動悸のような症状が見られることもあります。

 

2.自分が犬アレルギーか確認する方法3つ

犬の寿命は10〜15年と長く、飼い始めたらこの先十数年をともにします。そのため、「犬をペットとして飼いたいけど、もし自分や家族が犬アレルギーだったらどうしよう」と不安になっている方もいるでしょう。「自分は犬アレルギーなのかどうか」を確かめる方法には、以下の3つが挙げられます。

●ドッグカフェに訪れてみる

動物のカフェと言えばお店の猫と触れ合える猫カフェが有名ですが、ドッグカフェは犬を飼っている方が飼い犬と一緒に訪れられるカフェのことを指します。ドッグカフェでは、猫カフェにおける猫のように犬と自由に触れ合うことはできません。しかし、多くの犬と同じ空間にいる中で、自身のアレルギー反応を確かめられるでしょう。

●しつけ教室・パピークラスを見学してみる

しつけ教室は、飼い主に向けて犬のしつけ方法を指導する教室です。一方、パピークラスは子犬向けのしつけ教室で、生まれて2〜5か月程度の子犬に対するしつけの方法を学べます。しつけ教室・パピークラスはどちらも飼い主向けですが、犬を飼っていなくても見学できる場合があるため、自分が犬アレルギーなのかを知るきっかけになるでしょう。見学してみたい方は、近所のしつけ教室・パピークラスに見学できるかお問い合わせしてみてください。

●病院で検査してみる

医師に血液検査などをしてもらうのも有効です。医療機関を受診すれば、確実性の高い方法で犬アレルギーの有無を調べることができます。

 

3.自宅で簡単にできる!犬アレルギーの対処法6選

犬アレルギーの症状が出たからといって、絶対に犬と暮らせないというわけではありません。症状の重さによっても異なりますが、適切な対策を取ることで犬と一緒に暮らせる可能性はあります。「犬アレルギーがあるけど犬を飼ってみたい」「飼い犬がいるのでアレルギー症状が出ないようにしたい」という場合は、以下の6つの対処方法を試してみましょう。

●部屋を清潔に保つ

室内の犬の抜け毛やふけを取り除き、清潔な状態を保ちましょう。掃除機はほこりが舞い上がるだけでなく、すべてを吸い込むことはできないため、拭き掃除がおすすめです。

●手洗い・うがいをこまめに行う

犬と触れ合った手で目に触れたり、食べ物を食べたりすると、アレルギー物質が飼い主の体内に取り込まれてしまいます。アレルギー反応を引き起こさないよう、犬を触った後には必ず手洗い・うがいをしましょう。

●免疫力を高める

犬アレルギーは、免疫力が低下することで発症するケースもあります。免疫力を上げ、犬アレルギーに負けない体を作るのも効果的です。免疫力アップにつながる基本的な行動には、以下が挙げられます。

  • ・適度な運動を行う
  • ・十分な睡眠を取る
  • ・精神的なストレスの大きい環境から離れる
  • ・肉や大豆製品など、たんぱく質の多い食べ物を食べる

これらの生活習慣を日常の中で常に意識し、免疫力を高めていきましょう。

●シャンプーやブラッシングで犬を清潔に保つ

犬アレルギーを引き起こす主要アレルゲンは、犬の抜け毛やふけに含まれています。そのため、「犬のシャンプーは月に1回行う」「毎日ブラッシングをする」など、犬の体を清潔に保ちましょう。シャンプーであらかじめ抜け毛を取り除けば、空気中や床に散らばるのを防ぐことが可能です。また、ブラッシングでは毛に付いた寄生虫を取り除くこともできます。飼い主だけでなく犬の健康のためにも、毎日こまめなブラッシングを行うようにしましょう。

●犬用・人間用の衣類・毛布は別々に洗う

犬の服と飼い主の服を一緒に洗濯機に入れると、中で犬の毛が飼い主の服に付着してしまうことがあります。犬アレルギーである飼い主の服に毛が付着したままでは、犬がそばにいない間にも症状が出るかもしれません。犬の洗濯物と犬アレルギーの方が使う洗濯物は、別々にしましょう。

●抜け毛が少ない犬種を選ぶ

犬の抜け毛は、犬アレルギーの主な原因の1つです。これから犬を飼う場合は、できる限り症状を緩和するために抜け毛が少ない犬種を選ぶとよいでしょう。抜け毛の量が少ない犬種は、以下の通りです。

  • ・トイプードル
  • ・ヨークシャーテリア
  • ・マルチーズ
  • ・シーズー

このように、犬アレルギーの対処法にはさまざまな種類があります。症状が軽減される可能性もあるため、ぜひ試してみてください。

 

まとめ

犬アレルギーとは、犬と触れ合うことによって人間が痛みやかゆみを感じるアレルギーのことです。犬アレルギーを発症すると、目の異常や蕁麻疹、下痢や嘔吐などの症状が現れます。「ドッグカフェやしつけ教室へ行く」「病院で検査する」など、犬を飼っていなくても自分が犬アレルギーかどうかを確かめることは可能です。

もし犬アレルギーだとしても、掃除や定期的なブラッシングなどの対策を行えば、犬と一緒に暮らせるようになるでしょう。アニマルラインは、ブリーダーや里親を探す飼い主のマッチングをサポートする里親募集サイトです。里親を探している方・里親になりたい方はぜひご利用ください。